\(^▽^)/
アロハ~!
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
このコーナーではウキ億仲間が出版した電子書籍のレビューをしていきます。
今回の本はこれです。
藤咲里花著:命のなまえ 100の病気と私の命: どんな時でも楽しく生きる3つの質問
100以上の病気を経験し「病気のデパート」と言われた著者が、人生をかけて学んだことを心を込めて綴っています。
著者が文字通り命がけでつかみとった真理とは、「生きることは育むこと」ということでした。そして、命を育むコミュニケーションを大切にして、苦労を乗り越えてきたと言います。
それでは命を育むコミュニケーションとは、いったいどんなものなのでしょうか?
詳細説明は本書にゆずりますが、「聴く力」「伝える力」「想う力」が重要になるそうです。他者とのコミュニケーションにおいても、自分とのコミュニケーションにおいても。
特に「想う力」とは、いかに「寄り添う」ことができるかがカギになるようです。この「寄り添う」というキーワードこそが、著者が苦しみから抜け出し飛躍するきっかけになったものと思われます。
本書にはそんな著者の「想い」が溢れています。今、悩んでいる方、苦しんでいる方にそっと寄り添ってくれるようなやさしさに満ち溢れた一冊です。

最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
マハロ~!
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!


【ウキ億への道】
MOVEコーチング、恋愛サイエンス、億万長者専門学校1dayスクール
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクール、クリプトピースプロジェクト
\(^▽^)/
アロハ~!
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
このコーナーではウキ億仲間が出版した電子書籍のレビューをしていきます。
今回の本はこれです。
武田まき著:愛されたければ「いい人」をやめなさい: 人の気持ちに敏感すぎる人のコミュニケーション術
人間関係を円滑にしたいがために、過剰に相手に合わせすぎて自分の本音を出せず「我慢する」というケースがよくあります。この傾向は特に日本人に多いそうです。さしずめ「いい人症候群」とでも言ったところでしょうか。
僕自身もこの傾向が強かったので、その気持ちはよくわかります。そうすることによって、確かに表面的にはそれなりにスムースに物事は進んで行くのですが、いつの頃からか、何か自分の中でスッキリしない気持ちを感じ始めるようになりました。
本書は、このようなことで悩んでいる方に、一つの明確な答えを示してくれています。
もしタイムマシーンがあったなら、すぐさま飛び乗って、昔の自分にこの本をプレゼントしに行きます!

最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
マハロ~!
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!


【ウキ億への道】
MOVEコーチング、恋愛サイエンス、億万長者専門学校1dayスクール
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクール、クリプトピースプロジェクト
\(^▽^)/
アロハ~!
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
このコーナーではウキ億仲間が出版した電子書籍のレビューをしていきます。
今回の本はこれです。
鎗田昌純著:〜子育てに活かす〜駄菓子屋のおばちゃん流“聴く”技術: 駄菓子屋コーチング
「聴く」ことの重要性はいろんな分野でよく取り上げられています。この本では、駄菓子屋のおばちゃんのコミュニケーション方法を、コーチングスキルに重ね合わせて解説しています。
それにしても、すごいおばちゃんがいるものですね。こんな駄菓子屋に集まって育った子供たちの将来が楽しみです。

最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
マハロ~!
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!


【ウキ億への道】
MOVEコーチング、恋愛サイエンス、億万長者専門学校1dayスクール
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクール、クリプトピースプロジェクト
\(^▽^)/
アロハ~!
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
このコーナーではコーチングについて書いていきます。
目的は、僕自身が現在コーチングを学んでいる最中で、自分自身の学びを深めたい、ということと、コーチングにとても大きな可能性を感じているので、興味のある方に紹介したい、ということです。
僕が今学んでいるのは、スピードコーチングというものです。これは、世界No.1の成功コーチと言われるアンソニー・ロビンズがNLPを進化させて構築したNACというコーチング技術を、さらにアンソニーの日本人一番弟子のクリス岡崎さんが日本人向けにアレンジしたものです。
ここでは、必ずしもスピードコーチングに限定せず、一般的なものも含めてコーチングについて書いていきます。
まずは、コーチングとは?
というところから始めてみたいと思います。
コーチ(coach)の語源は「馬車」からきており、馬車の「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」という役割から、「人の目標達成を支援する」という意味で使われるようになったそうです。
国際コーチ連盟(ICF)によれば、コーチングとは次のように定義されています。
「今日の不確実で複雑な環境において特に重要である、創造的で思考的なプロセスの中での、クライアント個人として、そしてプロフェッショナルとしての可能性を最大限に引き出す、クライアントとのパートナーシップである」
そして、「コーチは、クライアントを自身の人生と仕事のエキスパートとして尊重し、すべてのクライアントが、創造的で、可能性に満ちており、完全であると信じています」という前提のもとに、コーチの責任を次のように挙げています。
・クライアントの本当に達成したいことを発見し、明確にし、それに沿うこと
・クライアントがそれらを自らの手で見つけることをサポートする
・クライアント自身が生み出す解決策と戦略を引き出す
・クライアント自身の主体性と責任の自覚を支える
ウィキペディアでは次のように書かれています。
「コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の一つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術である。相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である」
もう一つ、「目からウロコのコーチング」の著者、播摩早苗氏による定義は次の通りです。
「コーチングとは相手の優れた能力を引き出しながら、前進をサポートし、自発的に行動することを促すコミュニケーションスキル」
いろいろな表現があるようですが、播摩早苗氏によれば、「これらの表現はすべて一つの幹から出ている枝であり、もとをただせば同じ理論を説明している」とのことです。
ここでは、とりあえずコーチングを次のような感じで捉えておきます。
「クライエントの無限の可能性を信じ、支援的関わりを通じて自己実現をサポートすること」
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
マハロ~!
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!


【ウキ億への道】
MOVEコーチング、恋愛サイエンス、億万長者専門学校1dayスクール
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクール、ビットフライヤー、クリプトピースプロジェクト